Fountainpen, 日興エボナイト 笑暮屋さん 本日から。丸善世界の万年筆展 2021年3月3日 こんにちは!今日から丸善日本橋店さんで世界の万年筆展が行われますね! ・場所:丸善日本橋店1階 『第12回世界の万年筆展』・アクセス:地下鉄銀座線・東西線 日本橋駅 B3出口直結都営浅草線 日本橋駅 徒歩7分JR東京駅八重洲北口 徒歩7分 ・日時 : 2021年03月03日(水) ~3月9日初日・土日 9:30~19:00(最終日は18:00まで)上記以外 11:00-19:00 ... Read more
日興エボナイト 笑暮屋さん ara!kawa展 2021年2月24日(水)~3月22日(月)@松屋銀座7F 2021年2月25日 「あらかわいい!」、「あらかわってる!」をテーマにした荒川区の職人とデザイナーが共同で商品開発を手がけたユニークな展示会が、松屋銀座7階デザインギャラリーで行われています。 ... Read more
memo, Photos, Stationery, Travel, 日興エボナイト 笑暮屋さん 東京さくらトラムに乗って 2021年2月25日 昨日、都内へ。町屋駅から都電荒川線に乗りました。駅の表示を見ると「東京さくらトラム」と。2017年に愛称がそう決まったようですね。 ... Read more
memo 中秋の名月 2020年10月14日 お久しぶりです。今年の中秋の名月は10月1日でした。 10月というのが意外でしたが、中秋の名月というのは毎年違ってこういう風に決まるんですね!(以下、引用です) Read more
Antique, memo 子どもの勉強を見ながらシルバー磨き 2020年6月12日 自粛期間中のことです。子どもの勉強を見ているとカッカと頭に血が上ってくるので(未熟な人間なのです)、心を落ち着けよう!と、変色してしまったシルバーカトラリーを持ってきて、磨きながら勉強を見ることにしました。 上の写真は磨き後ですが、元々かなりの変色を遂げていて真っ黒だったので、大仕事。鬱憤を磨き作業にぶつけたら、あら不思議。苛立ちは軽減、きれいになってサッパリ! ... Read more
Child care, Flower, memo 学校・幼稚園が始まりました 2020年6月11日 こんにちは!またまた久しぶりです。自粛期間が明け、ようやく新生活がスタートしました。 上の子は小学校4年生に、下の子は幼稚園に入園して満3歳児クラスに入りました。 私の子育ては、4月からは少し楽になるから仕事を増やそう!と思っていたのですが、コロナ禍で学校は2月から休校、幼稚園は休園。うちは家事も育児もワンオペなので、6月まで長かった〜〜。子どものペースで過ごせたのは良かったですが・・・ ... Read more
memo, 岩手 かどしげ農園, 日興エボナイト 笑暮屋さん お久しぶりです、近況報告 2019年11月29日 こんにちは!ご無沙汰しています。みなさまお元気ですか? 私は、以前と変わらず、自宅仕事をメインにしていますが、家族に使うエネルギーが多くて、子どもを寝かしつけた夜22時過ぎにはへとへとで起き上がれません。歳を重ねていますから、仕方がない部分もありますよね。ブログ更新がなかなかできません。長男は小学3年生、次男2歳半、健やかに成長しております。 ... Read more
Stationery, 日興エボナイト 笑暮屋さん 久しぶりです!笑暮屋さんの七夕フェア@表参道に行ってきました 2019年7月26日 すっかりご無沙汰しています。みなさまお元気ですか? こちらは元気にしています! 7月の上旬に、笑暮屋さんのイベント、ブングボックス表参道店での「七夕フェア」に行ってきましたので、ご紹介します。 ... Read more
Region information, 岩手 かどしげ農園 良い皮膚科を見つけました 2018年11月30日 久しぶりの更新です。もう12月になりますね〜。 今年は病院に通うことの多い一年でした。 小児科、皮膚科はちょっと変えてみよう…と開拓してみたのですが、 よかったです。 面倒くさがりなので、一度決めたらあまり変えないタイプですが、気分転換にもなるし、 良い出会いもあるかも知れない。いいですね! 写真は初めて行った皮膚科で、子ども二人にくれたお菓子! ちょうどハロウィン前だったんですよね。 ... Read more
岩手 かどしげ農園 岩手 かどしげ農園のりんごの販売を開始しました! 2018年10月29日 こんばんは! 岩手のかどしげ農園さんの応援をいつもありがとうございます。 今年は台風の被害が大きく・・・樹が倒れてしまったり、実が落下してしまったりと なかなか苦しいところもありました。 私はここ神奈川県から応援をしていますが、春先の異常気象や、夏の度重なる規模の大きい台風など 次々と襲ってくる自然の猛威にいつも心配が募ります。 ... Read more